2011-09-16

練習問題のこたえ


先日の例題1
「若い衆はまあ足が速いで、ぼいぼいととんでっちゃうだわ。おっつけねえさ」。

これを標準語化すると
「若い人たちは本当に足が速いから、
すごいスピードで走っていってしまう。追いつけないよ」。
となります。……味も素っ気もないですな。

ちなみにこの「ぼいぼい」という言葉は何だか語感が楽しいので、
最近、あをぐみのなかで流行中。
とにかく勢いがあるさまを表現するのに使えます。
「ぼいぼい文句を言う」とか「ぼいぼい食べる」とか。


本文とはかんけーないけど夜の松本城。
「月見の宴」が催されていて、月見櫓のなかで雅楽を演奏する人たちの姿が。
風流だのう。(ÄwÖ)

2011-09-12

松本ことば1:練習問題


暑い、暑いよう。
台風が去った後から続く夏逆戻りの気温のなか、
日曜日に松本・中央地区の防火訓練が行われました。

まずは町会ごとに集合し、安否確認して松本城へ。
そこで地区全体の点呼&確認作業を行って、各公民館で配食の訓練をし、終了です。


地域のこういう訓練に参加するのは、あをぐみ的にも個人的にも、初めての経験。
晴天だし、観光客でにぎわう松本城が会場だし、
“訓練”という物々しい感じは一切なく、
むしろ井戸端会議をしながら軽い散歩をしているようでした。

いまだショールームオープンができていないあをぐみは、
ご近所にとって「謎」の存在らしく、ここぞとばかりにいろいろな人から
「ちっともオープンしないけど大丈夫?」などの質問を受けました。ははは。
ご心配おかけしていますが、10月にはオープンしますよ。きっと。

で、こういう近隣住民のイベントに出席するのは、たいてい年配の人。
そんな場で飛び交うのはバリバリの松本ことばです(つまり方言ね)。

【例文1】
若い衆はまあ足が速いで、ぼいぼいととんでっちゃうだわ。おっつけねえさ。

ちなみにこの例文は杖をついて歩くお年寄りがぼやいていた言葉。
松本の方言は標準語と大幅にかけ離れたものは少ないので(印象)、
この例文を訳すのはそんなに難しいことではないかと思います。

次の「あをい松本案内」で答えを発表しつつ、詳しく解説しましょう。(ÄwÖ)

2011-09-05

ハードとロマンはどこへ?

3月に紹介した、キャッチコピーが素敵な洋品店
昨日通りかかったら、あの文がウインドウから消えていた!
さみし~。

また新しいキャッチをつけてくれないかな。
ハードなやつ、期待しております。(Ö)

2011-08-02

いいとも

松本城近くをブラってみつけた中華料理屋さん。

タモリっぽい。
……笑っていいかな?(Ö)


2011-07-29

お酒の神さま

先週の日曜から今週月曜にかけて、
伊東豊雄建築のまつもと市民館の裏手にある
深志神社……通称「天神さま」で天神祭りがありました。



でも今回書きたいのはそのことではありません。
実はこの神社の境内には、小さな神社が複数あって、
そのひとつに「松尾神社」があるのですが、
ここでご案内したいのはその小さな松尾神社の方です。

その起源は京都・嵐山の「松尾大社」。
かの作庭家・重森三玲(しげもりみれい)のデザインによる
「松風苑」でも知られる、大きな大きな神社です。
実はわたくし(企画編集部Ö)はかつて、この庭を含む重森作品の取材のため、
同神社を訪れたことがあります。

その日までぜ~んぜん知らなかったのですが、
この松尾大社に祀られているのはお酒の神さま。
お酒造りに携わる人がお参りに訪れる、
”酒づくりの聖地”的な存在なのでした。

しかも造る人だけじゃなく、呑む人にも御利益が。
というのもそこで売られる御守りのなかに、
その名も「服酒御守」というのがあるのです。
以下はそのお札に書かれた“おことば”。

酒は神授の生薬。服して心を乱さず、体を損せず、礼を失わず、
和を破らず。適時適量慎んで用ひざれば久しき堪えざるべし。

う~ん、耳が痛い。……かくして酒呑みÖは、
この御守りを今も大事に懐に忍ばせております。
御利益を受け続けるべく、
「毎年お参りしなくちゃ」なんて思いつつ、忙しさにかまけて行けてない……。
いかんなあと思っていたら、
何と松本に、しかも自分に縁の深い深志神社の境内に
その分社があったのです!
いやあ、びっくり。これならいつでもお礼参りに行けるではないか。

というわけで松本に住む酒呑みのみなさん、
御利益を期待して、お参りしみてはいかがでしょうか?(Ö)

2011-07-26

幻……ではなかった

季節が春を迎えてからしばらく、
近隣探検の意味もあって、朝に散歩をしておりました
(現在は暑いので中止、代わりに夜歩くことも)。

そんなある日、住宅街で見つけた小さなお稲荷さま。
名前を見ると「美術稲荷」とある。
おお、美術を守るお狐さまがいるのか、と何だか感動。

しかし、なぜかそれ以来、
その稲荷にたどり着くことができずにいたのです。
この辺りだったような、と見当をつけて歩いても
どこにも赤い鳥居が見当たらない。
ううむ、キツネに化かされたか……。

そう思っていたら先日、偶然の再会を果たしました。
やはり幻ではなかったよお、とホッとひと息。


由来書きを読むと、美術、芸術の守り神というわけではなく、
ご神体である白狐が美しく、
しかも術にすぐれていたことがが名前のモトでした。


松本にはこの美術稲荷みたいに、
「こんなところに?」と思うような住宅街などに、
小さな祠や稲荷があったりします。
このサイトでも、そんな小さな守り神たちの住まいを探訪した様子が見られます。
おお、美術稲荷も載っているではないか!

その美術稲荷を守っている猫にも会った。
昼寝の邪魔をしてすまん。(ÄwÖ)


2011-07-19

強いぞ、松本城



海の日を含む三連休の真ん中の日曜日。
に参加してきました。

背景にあるのは、6月30日に松本市を震源とする
マグネチュード5~6の地震が発生したこと。
「松本城にもヒビが入った」と声高に報道され、
あたかも「やられた! もうダメだ」という印象を与えましたが、
いやいや逆ですわ。表面程度のヒビで済んだわけで、
松本城がいかに堅牢なのかがこれで証明されたんですよ……
ということを広く知ってもらうのが、今回のテーマというわけです。


太い梁がいたるところを貫く城内部。
ツアーでは普段観光客が入れない部分まで潜入し、
建築構造の特徴をたっぷり見せてもらいました。

松本城は特にインテリアうんぬんより、
“いかに強固であるか”が追究された建物なのだなあ。
だって襖絵とかで彩られたゴージャスな部屋はほとんどないし、
全体的に質実剛健な印象。
ちなみに写真の梁に入っている金属の補強は、昭和の大改築で成されたもの。
時代が進むごとに、堅牢性が高まっているようです。


各種メディアでとりあげられた、乾小天守(いぬいのこてんしゅ)のヒビ。
しっくいの表面5mm程度に入っただけであることは、
実際見ればすぐわかります。
壁が揺れを吸収したために生じたわけで、いわゆる「よいヒビ」ですね。
建築を学んでいた人から聞いたのですが、
建築学的にはヒビにもいちいち名前があり、
しかも「よいヒビ」と「悪いヒビ」があるそう。
……また聞きのアバウトな話ですみません。

以前、また別の建築家から「城って建築史から冷遇されてて、
大学とかでも触れる機会がほとんどないんですよ」
という話も聞いていたのですが、なかなかどうして、
城建築はかなり考え抜かれた試行錯誤の結晶であることが、
今回参加してみてよ〜くわかりました。
建築構造の視点から松本城を見る、よき機会でございました。

おまけに、松本城の応援に来ていた「ひこニャン」や「アルプちゃん」に
会うこともできたわん。写真は手を引かれて歩く「あるくま」。


楽しかったな〜。(ÄwÖ)